梅、ラッキョウ、実山椒などなど
保存食好きの方々には初夏の仕込み時期がやって来ましたね!
漬物には沢山の種類がありますが、今日は水キムチと塩麹梅のお教室のご案内をさせて頂こうと思います。
水キムチは植物性乳酸菌を利用した韓国のお漬物です。
キムチといっても辛くはなく、発酵も3日程度で簡単に作ることが出来ます。
とはいえ乳酸菌の宝庫で、通常のキムチの10倍くらいの強い乳酸菌を含むと言われています(*'▽')
味わいが優しいのでなんとも信じられませんが、人間に見えない菌ちゃんが活発に活動しているのですね(笑)
気軽にラミジップを利用して作ります(*^-^*)
いろいろなお野菜で作ることが出来ますよ!
お教室ではベジ冷麺を作ります!
これが簡単でおいしいの~!
火を使うのは麺を茹でるときだけ( *´艸`)
夏に嬉しい1品!
梅干しはちょっとハードルが高い!!!という方におすすめ。
塩麹梅です。
塩麹を使った発酵調味料を作ります。
そのまま食べてよし!つけ汁をいろいろ活用しても良し!
とても便利な調味料になります。
使い方が異なる3種のおかずをつくりますよ!
簡単であっという間に出来ちゃう( *´艸`)
6月17日(土)
11時~14時
最寄り駅 表参道駅
お申込みはこちらになります!
↓↓↓
ビオクラスタイルクッキングスクール
発酵を学んでみませんか?
こちらの本でも水キムチや梅塩麹を紹介しています!
こちらでご購入で出来ます!
よろしくお願いします!
↓↓↓
きちんとおいしく作れる漬物
元気に夏を乗り切るために夏の発酵ライフを楽しんで充実させていきましょう(*^^*)
Ciao! まちこ食堂へようこそ!
発酵料理研究家・管理栄養士の舘野真知子のブログです。 発酵を中心に美味しいものやおすすめの食材やレシピを紹介します! どうぞ召し上がれ~!
2017年6月12日月曜日
2017年4月16日日曜日
新著が発刊になりました!
4月1日に約1年間かけて作成した新著が発売になりました!!!
「きちんとおいしく作れる漬物」 成美堂出版
1年間かけて作った私の集大成ともいえる料理本が出来ました!
沢山の方に助けて頂き感謝で一杯です!
本当に完成のゴールが来るのだろうかと思いながら、仕込んで、発酵を待って、出来上がりを撮影して・・・と長い長い道のりでした。
基本の漬物からふるさと漬けまで幅広く129品!
本当に大変ながらも楽しかったです。
きっとこのような本はもう作ることは出来ないのではないかな・・・
是非みなさんの食卓の1品に!
お漬物を手作りしてみませんか?
「きちんとおいしく作れる漬物」 成美堂出版
1年間かけて作った私の集大成ともいえる料理本が出来ました!
沢山の方に助けて頂き感謝で一杯です!
本当に完成のゴールが来るのだろうかと思いながら、仕込んで、発酵を待って、出来上がりを撮影して・・・と長い長い道のりでした。
基本の漬物からふるさと漬けまで幅広く129品!
本当に大変ながらも楽しかったです。
きっとこのような本はもう作ることは出来ないのではないかな・・・
是非みなさんの食卓の1品に!
お漬物を手作りしてみませんか?
2017年2月14日火曜日
味噌作りのシーズンです!
年が明けて1月2月は味噌の寒仕込みの季節です。
冬の寒い時期からゆっくりと発酵を進めていくと味わい深い美味しいお味噌が出来上がります。
先日は国際交流の料理教室でお味噌を20人で作りました(*´▽`*)
国際交流料理教室 KitchenNippon
材料はこだわりの物を毎年選んで購入します。
大豆・麹・塩のたった3つの材料で出来る味噌ですからとても大切だと考えています。
今年の材料のご紹介です。
黄大豆
秋田県 花咲農園 (無農薬 無化学肥料)
http://www.hanasaka-nouen.com/
米麹
高知県 井上糀店(7代続く麹屋さんです!)
http://inoue-kouji.com/
塩
石川県 わじまの海塩(信頼できる発酵仲間のお塩です!)
http://www.wajimanokaien.com/
それでは味噌作りスタートです!
まずは約24時間しっかりと浸水した後に茹でます!
茹でた大豆をビニール袋にいれてつぶしていきます。
米麹と塩を混ぜたものを加えてよく混ぜ合わせます。
ビニールを使うと汚れないし簡単に出来ますよ!
混ざったらお団子を作っていきます。
おにぎりを握るように空気を抜きます!
そしてラミジップに詰めていきます!
この袋がとっても優れもの!
塩に強くて匂いが漏れません!!!
ラミジップはここのサイトで買えます!
http://www.104web.co.jp/
出来上がり!!!
ここから夏を過ぎるまで待ちます。
キッチンニッポンの人気者のダイチくんが味噌のレクチャーをしてくれました(笑)!
英語の勉強にもいいね!
Soy beans →Daizu
なんかカワイイ( *´艸`)
この積極性はとても大事ね!!!
お疲れ様のまなかいは・・・
ごぼうの味噌ごはんときのこの味噌汁
ダイチくんがこれでもかというくらいの大盛りにしてくれました(笑)!
食べ切れなくってお持ち帰りにしましたよ!
頂きます!!!
皆さんにも1年たった味噌の味を体験してもらいました!
オーガナイザーのカオルさんとヨウコさん!
美味しい味噌を作る良い時期なので是非寒仕込みの手前味噌を仕込んで下さいね!
もう買った味噌が食べられなくなります。
そう、手前味噌です!
冬の寒い時期からゆっくりと発酵を進めていくと味わい深い美味しいお味噌が出来上がります。
先日は国際交流の料理教室でお味噌を20人で作りました(*´▽`*)
国際交流料理教室 KitchenNippon
材料はこだわりの物を毎年選んで購入します。
大豆・麹・塩のたった3つの材料で出来る味噌ですからとても大切だと考えています。
今年の材料のご紹介です。
黄大豆
秋田県 花咲農園 (無農薬 無化学肥料)
http://www.hanasaka-nouen.com/
米麹
高知県 井上糀店(7代続く麹屋さんです!)
http://inoue-kouji.com/
塩
石川県 わじまの海塩(信頼できる発酵仲間のお塩です!)
http://www.wajimanokaien.com/
それでは味噌作りスタートです!
まずは約24時間しっかりと浸水した後に茹でます!
茹でた大豆をビニール袋にいれてつぶしていきます。
米麹と塩を混ぜたものを加えてよく混ぜ合わせます。
ビニールを使うと汚れないし簡単に出来ますよ!
混ざったらお団子を作っていきます。
おにぎりを握るように空気を抜きます!
そしてラミジップに詰めていきます!
この袋がとっても優れもの!
塩に強くて匂いが漏れません!!!
ラミジップはここのサイトで買えます!
http://www.104web.co.jp/
出来上がり!!!
ここから夏を過ぎるまで待ちます。
キッチンニッポンの人気者のダイチくんが味噌のレクチャーをしてくれました(笑)!
英語の勉強にもいいね!
Soy beans →Daizu
なんかカワイイ( *´艸`)
この積極性はとても大事ね!!!
お疲れ様のまなかいは・・・
ごぼうの味噌ごはんときのこの味噌汁
ダイチくんがこれでもかというくらいの大盛りにしてくれました(笑)!
食べ切れなくってお持ち帰りにしましたよ!
頂きます!!!
皆さんにも1年たった味噌の味を体験してもらいました!
美味しい味噌を作る良い時期なので是非寒仕込みの手前味噌を仕込んで下さいね!
もう買った味噌が食べられなくなります。
そう、手前味噌です!
2016年10月28日金曜日
東北の美味しいもの仙台、そして山形。
東北は本当に食が豊かですね!
お仕事や旅で訪れるのがいつも楽しみです。
今週は仙台に出張、発酵関連の会議がありました。
そこでご一緒した万葉まちづくりセンターで甘酒を作られている蕪城さんより美味しい贈物を頂きました。
なんと一番右側にあるのは乳児用規格!
栄養満点の甘酒を赤ちゃんにも安心して飲ませることが出来るなんて嬉しいですね!
いちごの甘酒なんてアイディアですね(*^^*)
蕪城さんは元蔵元のお嬢さんだそうで、現在は甘酒作りや甘酒の普及に力を入れられているそうです。
とても美味しい甘酒です!
ネットでも購入できるので是非是非!
仙台名店ドットコム
そして夜は仙台の友人と合流してごはん!
秋も深まって来た!とのことで宮城の日本酒をチョイス!
お店の方が「メガネ専用」なる日本酒を持って来てくださいました(*^-^*)
甘口で女性が濃厚な味わいでした!
宮城三点セット!
※メガネ専用以外は・・・ 忘れちゃいました(*_*)
リクエストの松茸の土瓶蒸し・・・
スダチをきゅっとしぼって。
沁みわたる味わいでした。
次の日は山形へお蕎麦を食べに行こう!
という事で寒河江の蕎陶庵に。
なんといっても「あげそばもち」が絶品!!!
とろーんとした蕎麦がきを油で揚げて醤油をまとわせてた一皿。
なんと2皿づつ頂いてしまいました(笑)!
とろーんとして熱々なのでやけどに注意ですよ!
デザートを食べに行こう!ということで天童の腰掛庵へ。
紅葉がとてもきれいでした!
入口も素敵!看板がなんとも!!!

とろーっとしたわらびもちをほうじ茶と頂きました(*^-^*)
美味しい美味しい美味しい!
次はセリ鍋かな?
冬のお魚も美味しくなるかな?
そんなことばかりを考えつつ・・・
沢山頂きました!
ご馳走様でした!!!
お仕事や旅で訪れるのがいつも楽しみです。
今週は仙台に出張、発酵関連の会議がありました。
そこでご一緒した万葉まちづくりセンターで甘酒を作られている蕪城さんより美味しい贈物を頂きました。
なんと一番右側にあるのは乳児用規格!
栄養満点の甘酒を赤ちゃんにも安心して飲ませることが出来るなんて嬉しいですね!
いちごの甘酒なんてアイディアですね(*^^*)
蕪城さんは元蔵元のお嬢さんだそうで、現在は甘酒作りや甘酒の普及に力を入れられているそうです。
とても美味しい甘酒です!
ネットでも購入できるので是非是非!
仙台名店ドットコム
そして夜は仙台の友人と合流してごはん!
秋も深まって来た!とのことで宮城の日本酒をチョイス!
お店の方が「メガネ専用」なる日本酒を持って来てくださいました(*^-^*)
甘口で女性が濃厚な味わいでした!
宮城三点セット!
※メガネ専用以外は・・・ 忘れちゃいました(*_*)
リクエストの松茸の土瓶蒸し・・・
スダチをきゅっとしぼって。
沁みわたる味わいでした。

という事で寒河江の蕎陶庵に。
なんといっても「あげそばもち」が絶品!!!
とろーんとした蕎麦がきを油で揚げて醤油をまとわせてた一皿。
なんと2皿づつ頂いてしまいました(笑)!
とろーんとして熱々なのでやけどに注意ですよ!
せいろも美味しくて!それはそれは品良く細いそばののど越しが良いです!
ダイナミックなおそばが多い山形ではとても貴重です(*^^*)
デザートを食べに行こう!ということで天童の腰掛庵へ。
紅葉がとてもきれいでした!
入口も素敵!看板がなんとも!!!
醸まん=酒まんじゅう・・・かな?
名物・酒まんじゅうは売り切れで残念!

とろーっとしたわらびもちをほうじ茶と頂きました(*^-^*)
美味しい美味しい美味しい!
栗のお菓子も品がとっても良くって・・・
お土産としても最高でした!
次はセリ鍋かな?
冬のお魚も美味しくなるかな?
そんなことばかりを考えつつ・・・
沢山頂きました!
ご馳走様でした!!!
2016年10月17日月曜日
オリーブオイルの基礎知識を学ぶ!
来月に控えた渡伊に備えて日本でオリーブオイルの基礎知識を学びました。
2日間で合わせて約15時間、テイスティングも30種ほどしたでしょうか、すごい勢いで知識を詰め込みます(笑)
私はイタリアで何度がオリーブオイル農園を訪れ、オリーブオイルの工程を見たことがあったのでわかりやすかったのですが、全く初めての方にとっては目からウロコなことばかりだったのではないでしょうか?
新しいことを知ることは本当にワクワクします!
2日間で合わせて約15時間、テイスティングも30種ほどしたでしょうか、すごい勢いで知識を詰め込みます(笑)
私はイタリアで何度がオリーブオイル農園を訪れ、オリーブオイルの工程を見たことがあったのでわかりやすかったのですが、全く初めての方にとっては目からウロコなことばかりだったのではないでしょうか?
新しいことを知ることは本当にワクワクします!
同じ講座を受けた同期は10名(*^^*)
インポーターさんや飲食店の方々も!
色々なオリーブオイルを試します!
ディフェットも!!!
(酸化したり発酵した欠陥オイル)
オリーブオイルはそのままだけではなく食材をつけたりオリーブ以外の種子オイルも。
全部オイルそのものの色なのですよ!
ははは、やっぱり嬉しいサティフィケイト(笑)!
一緒に受けた同期のチュニジア人のユーちゃんからアラビア語で。
「マチコ」と書いてくれました!
海外の方からは漢字はこんな風に見えているのでしょうね~!
See you soon,Mari!
糠漬け!
新米の季節ですね!
美味しくて白米を食べすぎてしまう最近ですが、精米時に出る糠も新鮮で捨てずに使いたいところですね!
糠漬けも定番野菜以外にも色々と楽しめます。
おすすめはなんと「こんにゃく」!
美味しくて白米を食べすぎてしまう最近ですが、精米時に出る糠も新鮮で捨てずに使いたいところですね!
糠漬けも定番野菜以外にも色々と楽しめます。
おすすめはなんと「こんにゃく」!
旨味とくにゃっとした食感がとても美味しいです!
そしてもう一品!
とても人気のある「米糠クッキー」です。
小麦粉の20%を糠に置き換えてみて下さいね(*^^*)
栄養満点で香ばしいクッキーが出来上がります。
おすすめですよ~!!!
2016年10月14日金曜日
月島☆おせちクラス募集開始!
今年もおせち料理教室を開催します。
早いですね~(*'▽')
発酵をテーマにして行こうと思います!
ふるってご参加くださいね!
以下申し込み先になります↓
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/courses/2016-10-07/post_3185.php
早いですね~(*'▽')
発酵をテーマにして行こうと思います!
ふるってご参加くださいね!
以下申し込み先になります↓
http://chuo-shakyo.shopro.co.jp/courses/2016-10-07/post_3185.php
登録:
投稿 (Atom)